友人や同僚の結婚式に招待されたとき、「ネイビースーツって着ても大丈夫なのかな?」と迷ったことはありませんか?
ネイビースーツはビジネスシーンで定番の色ですが、結婚式では「マナー違反にならないか」「地味すぎないか」など、不安に感じる方も多いものです。
結論から言えば、ネイビースーツは結婚式でも十分にふさわしい選択肢です。ただし、着こなし方や立場に応じた配慮をすることが大切です。
この記事では、ネイビースーツを結婚式で着る際のマナーや注意点、ネクタイ・シャツ・靴のコーディネート、さらにはおすすめの購入先まで、初心者にもわかりやすく解説します。
友人・同僚の結婚式にネイビースーツはOK?失敗しないマナーと着こなし術
ネイビースーツは結婚式にふさわしいカラーのひとつですが、着こなし方を間違えるとカジュアルに見えてしまうこともあります。
ここでは、友人や同僚の立場で結婚式に参列する場合における、ネイビースーツのマナーと上手な選び方を解説します。
結婚式で避けるべきスーツの色とネイビーが安心な3つの理由
結婚式に参列する際、まず知っておきたいのは「絶対に避けるべきスーツの色」です。
白は新郎の色なので完全にNG、黒は葬式を連想させるため友人の結婚式では避けたい色とされています。
また、派手すぎる色や柄も主役である新郎新婦より目立ってしまうため適していません。
そんな中で、ネイビースーツが結婚式に最適な理由は3つあります。
1. フォーマルからカジュアルまで幅広く対応できる万能カラー
ネイビーは濃紺色で、正装としても普段使いとしても使える汎用性の高い色です。結婚式という特別な場面でも、品格を保ちながら適度な華やかさを演出できます。
2. どんな年代の男性にも似合う定番色
20代から50代以上まで、年代を問わず誰でも上品に着こなせるのがネイビースーツの魅力です。
落ち着きのある色合いは、清潔感や誠実な印象を与えるため、幅広い世代の男性に似合いやすいカラーです。
3. 小物合わせが簡単で失敗しにくい
ネイビーは白、グレー、シルバーなど多くの色と相性が良いため、ネクタイや靴などの小物選びで迷うことが少なくなります。
コーディネートに自信がない方でも、バランスの取れた装いを作りやすい色です。
ビジネス用ネイビースーツでもOK?着こなしのコツと注意点
「わざわざ新しいスーツを買わずに、普段仕事で着ているネイビースーツで参列したい」と考える方も多いはず。
友人や同僚など比較的親しい関係の結婚式であれば、ビジネス用のネイビースーツでも安心して参列できます。ただし、親族の結婚式や格式の高い会場では、礼服の方が無難です。
ビジネススーツを結婚式で使用する際は、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。
素材と質感をチェックしよう
ビジネススーツとフォーマルスーツの違いは、おもに素材と質感にあります。結婚式では光沢感のある生地や、上質なウール素材が好ましいとされています。
普段のスーツがあまりにもマットな質感の場合は、新調を検討した方が良いです。
フォーマル感を高める着こなしテクニック
手持ちのビジネススーツをより結婚式らしく見せるには、小物使いが重要です。
いつもよりも上質なネクタイを選んだり、ポケットチーフを挿したり、カフスボタンを付けたりすることで、特別感を演出できます。
シワや汚れは絶対にNG
どんなに良いスーツでも、シワだらけだったり汚れがついていたりすると台無しです。
事前にクリーニングに出すか、アイロンをしっかりとかけて、清潔感のある状態で参列しましょう。
ネイビーの明るさで印象が変わる?結婚式にふさわしい色味の選び方
一口にネイビーといっても、実は明るさによって印象が大きく変わります。結婚式にふさわしいネイビーを選ぶポイントを見ていきましょう。
濃いめのダークネイビーが基本
結婚式には、濃いめのダークネイビーが最も適しています。深みのある色合いは上品で落ち着いた印象を与え、フォーマルな場にふさわしい品格を演出します。
明るすぎるネイビーは避けよう
水色に近いような明るいネイビーは、カジュアルな印象が強くなってしまいます。結婚式という格式のある場では、少し重厚感のある色味を選ぶのが安心です。
照明の下での見え方も考慮する
結婚式場は照明が明るいことが多いため、自然光の下で見るよりも色が明るく見える場合があります。
購入前には必ず明るい場所で色味を確認し、照明の下でも上品に見える濃さかどうかをチェックしましょう。
友人の結婚式で好印象を与えるネイビースーツの着こなし完全ガイド
ネイビースーツを選んだら、次は着こなし方が重要になります。同じスーツでも、小物の合わせ方や柄の選び方によって印象は大きく変わります。
結婚式で好印象を与えるコーディネートのポイントを詳しく解説していきます。
無地・ストライプ・チェック、結婚式に最適な柄は?
ネイビースーツといっても、無地から様々な柄まで種類が豊富です。結婚式にふさわしい柄選びには、いくつかのルールがあります。
無地が最も安心で失敗しない選択
結婚式の参列者として最も適しているのは、無地のネイビースーツです。シンプルで上品、どんな小物とも合わせやすく、年代を問わず着こなせるのが魅力です。
はじめて結婚式用のスーツを購入する方には、無地を強くおすすめします。
ストライプは控えめなものならOK
シャドーストライプやピンストライプのような細かく控えめなストライプであれば、結婚式でも問題ありません。
ただし、太いストライプや目立つストライプは避けましょう。ビジネス感が強くなりすぎたり、カジュアルな印象を与えてしまう可能性があります。
チェック柄は基本的に避ける
チェック柄のスーツは、結婚式にはあまり適していません。特に大きなチェックや色の濃いチェックは、カジュアルすぎる印象を与えてしまいます。
どうしてもチェックを着たい場合は、非常に細かく目立たないものに留めておきましょう。
白シャツ以外でもOK?ネイビースーツに合うシャツカラーとは
ネイビースーツには白シャツが定番ですが、ほかの色のシャツも選択肢として考えられます。ただし、結婚式では清潔感とフォーマル感を重視する必要があります。
白シャツが最も安全で確実
結婚式では、やはり白いシャツが最も適しています。清潔感があり、どんなネクタイとも合わせやすく、年齢を問わず誰でも上品に見せてくれます。
迷った時は白シャツを選んでおけば間違いありません。
薄いブルーシャツは上級者向け
薄いサックスブルーのシャツは、ネイビースーツとの相性も良く、少し洒落た印象を与えます。
ただし、色の組み合わせやネクタイ選びが難しくなるため、ファッションに自信のある方におすすめします。
避けるべきシャツの色
濃い色のシャツ、柄の入ったシャツ、黒シャツなどは結婚式には不適切です。
また、カジュアルな印象を与えるチェックシャツやストライプシャツも避けるべきです。
ネイビースーツに合うネクタイの色ベスト3
ネイビースーツの印象を決める重要な要素の一つがネクタイです。色の組み合わせによって、全体の印象が大きく変わります。
1位:シルバー・グレー系で上品な印象に
最も安全で上品な組み合わせがシルバーやグレー系のネクタイです。ネイビーとの相性が抜群で、フォーマルな場にふさわしい落ち着いた印象を与えます。
光沢のあるシルク素材を選ぶと、より特別感が出ます。
2位:白・オフホワイト系で清潔感をアピール
白やオフホワイトのネクタイは、清潔感があり結婚式にぴったりの色です。ネイビースーツとのコントラストも美しく、若々しい印象を与えます。
ただし、真っ白すぎると新郎とかぶる可能性があるので、少しクリーム色がかったものを選ぶと安心です。
3位:淡いピンクで華やかさをプラス
結婚式らしい華やかさを演出したい場合は、淡いピンクのネクタイがおすすめです。ネイビーとピンクの組み合わせは上品で、お祝いの席にふさわしい明るい印象を与えます。
濃すぎるピンクは避け、パステル調の優しい色味を選びましょう。
避けるべきネクタイの色
黒(葬式を連想させる)、派手な原色(主役より目立ってしまう)、キャラクター柄(カジュアルすぎる)は避けるようにしましょう。
足元の印象も大事!靴・靴下・小物の合わせ方
スーツとネクタイが決まったら、足元の印象も重要です。細部まで気を配ることで、全体のコーディネートがより洗練されたものになります。
黒の革靴が基本中の基本
ネイビースーツには、黒の革靴が最も適しています。内羽根のストレートチップやプレーントゥなど、シンプルなデザインを選びましょう。
エナメル靴も結婚式にはおすすめです。茶色の靴はカジュアルな印象になるため、避けた方が無難です。
靴下は黒または濃い色を選ぶ
靴下は黒、または靴と同系色の濃い色を選びます。白い靴下やくるぶしソックスは絶対にNGです。
座った時にも肌が見えないよう、ある程度丈のあるものを選びましょう。
小物使いで差をつける
ポケットチーフを胸ポケットに挿すと、一気に結婚式らしい華やかさが出ます。白いリネン素材がおすすめです。
また、カフスボタンやタイピンなどの小物も、上品なものを選ぶことで全体の印象が格上げされます。
スリーピースで印象アップ!ベストの着用判断基準
ネイビースーツにベストを加えたスリーピースは、よりフォーマルで上品な印象を与えます。ただし、着用するかどうかの判断には注意が必要です。
格式の高い結婚式にはスリーピースがおすすめ
ホテルや格式のある式場での結婚式、または新郎新婦が正装を希望している場合は、スリーピースが適しています。
ベストを着ることで、より改まった印象を与えることができます。
カジュアルな結婚式では重すぎる場合も
レストランでの少人数の結婚式や、カジュアルなパーティー形式の披露宴では、スリーピースは少し重すぎる印象を与える可能性があります。
会場の雰囲気や他の参列者の服装を考慮して判断しましょう。
体型カバー効果も期待できる
ベストには体のラインを美しく見せる効果もあります。お腹周りが気になる方や、よりスタイリッシュに見せたい方にもおすすめです。
ネイビースーツをどこで買う?結婚式用におすすめの選び方
ネイビースーツを購入する際は、既製品よりもオーダースーツを選ぶことを強くおすすめします。
ここでは、なぜネイビースーツこそオーダーが良いのか、その理由と初心者でも安心して利用できるオーダースーツブランドを詳しく紹介します。
自分にぴったりのネイビースーツを手に入れて、結婚式で自信を持って参列しましょう。
オーダースーツと既製スーツの違いとネイビー色選びのポイント
ネイビースーツを購入する際、オーダースーツと既製品では大きな違いがあります。
ネイビーは濃淡によって印象が大きく変わるため、色味や質感を自分の希望に合わせて選べるオーダースーツの方が、結婚式にふさわしい一着を見つけやすいです。
比較ポイント | 既製品 | オーダースーツ |
---|---|---|
色の選択肢 | 定番色のみ | 濃紺〜ミッドナイトまで幅広く選べる |
フィット感 | 一般的な体型向けのサイズ展開 | 自分の体型にぴったり合わせられる |
価格 | 3〜5万円程度(中級〜上級) | 2〜3万円台から(ブランドにより異なる) |
納期 | その場で購入可能 | 通常2〜4週間(最短1週間のブランドも) |
アフターサービス | 限定的 | 体型変化に合わせた調整が可能 |
既製品のネイビースーツは色味や質感の選択肢が限られており、「理想的な濃さ」や「結婚式向きの光沢感」を見つけるのが難しいこともあります。
オーダースーツなら、深みのあるダークネイビーから程よく軽やかなネイビーまで、自分の肌色や用途に合った色を選ぶことができます。
また、体型に合わせて美しいシルエットで仕立てられるため、写真にも映える上品なスタイルを実現できます。
初心者にも安心のおすすめオーダースーツブランド
「オーダースーツは難しそう」と感じている方でも安心して利用できる、結婚式用ネイビースーツにぴったりのブランドを3つご紹介します。
いずれも店舗数が多く、豊富な生地・色・質感の中から選べるため、初めての方にもおすすめです。
DIFFERENCE
DIFFERENCEは、全国60店舗以上を展開する人気のオーダースーツブランド。
スマホで予約や採寸ができ、一度採寸すればオンライン注文も可能。ネイビースーツも幅広い生地から選べます。
特に、結婚式に適した落ち着いたダークネイビーや、やや華やかさを演出できる微光沢生地なども豊富に揃っています。
店舗名 | DIFFERENCE |
---|---|
オーダー方法 | パターンオーダー(採寸箇所多め) |
価格帯 | ・2着同時52,800円~(1着あたり26,400円~) ・初回限定(TRIAL FAIR)1着30,800円~ ・1着41,800円~ |
納期 | 通常3週間前後(※オプションで短縮可) |
直し | 注文完了日から1年間は無料 |
ネット注文 | 可能 |
店舗 | 全国60店舗以上(
SHOP一覧 |
公式サイト |
DIFFERENCE(ディファレンス) |
ペアプライス キャンペーン中
2着一緒にオーダーで、1着あたり26,400円~で購入できる「ペアプライスキャンペーン」を実施中。ご友人と2着、ご同僚と2着、ご家族で2着、もちろんおひとりで2着もOK!
詳しくは下記をご覧ください。
オーダースーツSADA
オーダースーツSADAは、コスパ重視でネイビースーツを仕立てたい方に最適なブランドです。
初回21,780円~でオーダーでき、結婚式用の落ち着いたネイビー生地も多く取り扱っています。
ピンストライプやシャドーネイビーなど、さりげなくおしゃれな生地もあり、スタッフが丁寧にアドバイスしてくれます。
店舗名 | オーダースーツSADA |
---|---|
オーダー方法 | セミオーダー |
価格帯 | ・初回限定:21,780円 ・2回目以降:27,280円~ |
納期 | 約2週間〜1ヶ月程度 |
直し | 納品後1ヶ月以内無料 |
ネット注文 | 可能 |
店舗 | 全国40店舗以上 |
公式サイト |
オーダースーツSADA |
初回限定のお試しキャンペーン中
初めて利用する方限定の「初回お試しキャンペーン」を実施中。通常価格より5,500円お得で、19,800円(税込21,780円)から仕立てられます!
詳しくは下記をご覧ください。
KASHIYAMA
KASHIYAMAは、「できるだけ早くネイビースーツが欲しい」という方におすすめのブランド。
最短1週間で仕上がるスピード納品と26,400円〜という手ごろな価格が魅力です。
ストレッチ性のある素材や軽量素材など、着心地にもこだわりたい方にも最適です。
店舗名 | KASHIYAMA |
---|---|
オーダー方法 | セミオーダー |
価格帯 | ・初回限定:26,400円 ・2回目以降:33,000円~ |
納期 | 最短1週間 |
直し | 30日間サイズ調整無料、ウエスト変化によるお直しは365日間無料 |
ネット注文 | 可能 |
店舗 | 全国60店舗以上 |
公式サイト |
KASHIYAMA![]() |
自分の予算や納期、デザインのこだわりに合わせて、ぴったりのオーダースーツブランドを探したい方も多いはず。
以下の診断フォームを使えば、用途に応じて簡単にブランドを絞り込めます。ぜひ活用してみてください。
あなたに最適なオーダースーツを絞り込み検索
まとめ:友人や同僚の結婚式はネイビースーツでOK!印象アップのポイント
友人や同僚の結婚式では、ネイビースーツは安心して選べる万能カラーです。
無地または控えめなストライプのネイビースーツに、白いシャツとシルバー系のネクタイ、黒の革靴を合わせれば失敗のない装いが完成します。
購入する際は、自分の体型に合ったサイズと、明るすぎないダークネイビーを選ぶことがポイントです。
マナーを守った素敵なネイビースーツスタイルで、大切な人の結婚式を心から祝福しましょう。